|
■備前焼とは・・ |
|
|
|
|
備前焼は岡山県備前市を中心に焼かれているやきもので、うわぐすりを施さない、無釉焼き締め陶です。
その歴史は須恵器(古墳時代)にまでさかのぼることができます。
約1000年の長い歴史の中で、その時代時代のニーズに応えながらも、一貫して備前周辺で取れる陶土によって、無釉で焼き締めるという基本的なスタンスを崩さずに守り通してきました。備前では今でも窯の火が絶えません。
|
|
|
■素材の土 |
|
|
粘土は『ヒヨセ』『田土』と呼ばれ、マグマが地表近くで冷やされた流紋岩が風化し雨水により流れて体積したもので、備前市周辺の田畑の地下から採掘されます。
黄色や緑色など様々な色の石や砂などの層に挟まれており、暗褐色や灰色、黒で有機物を含む木節系粘土です。大昔の干潟の痕跡を残しており、植物の葉が多く見られ『モをかんでいる』と焼き物屋さんは言います。他に、比較的耐火度の高い山土と言われる黄色い色をした一次粘土を使用します。
掘り出された粘土はすぐには使用せず、野積みにし寝かします。そして乾燥させ作家それぞれの土づくりをすることになります。
|
|
|
■焼成 |
|
|
陶芸技術の発達したガス窯や電気窯全盛の現代にあって、備前ではいまだに薪を燃料とした登り窯・窖(あな)窯がほどんどです。
備前焼は、土を焼くという極めて単純な工程だけに、その複雑な焼き色と、土の質感を得るためには、どうしても薪窯による長い焼き込みでなくてはならないのです。
わが『實生窯』では、約10mの窖(あな)窯を8日間かけ、松割り木にして1000束で窯を焚きます。多くの時間と燃料、人手を要する備前焼の窯焚きは一つのチームプロジェクトと言えます。作家が指揮をとり、作家のねらいを汲みながら仲間たちが協力して焼き上げます。多くの経験と知識がものをいいます。
すべてはその土肌の質感、複雑な色のグラデーション、より良い豊かな本物のやきものを焼くためです。
|
|
|
■暮らしの中に生きる備前焼 |
|
|
備前焼は長い歴史と、そこに携わってきた人たちによって今日まで受け継がれてきました。「土を捏ね、焼締める」一見単純なようですが、じつはたいへん複雑かつ繊細さが要求される仕事です。
土のもつ自然な色を出すために必要な知識の蓄積、うつわを作る、窯を焚く、など技術の修練。個々の作家が長い時間を費やして一つの『やきもの』が生まれるのです。
こうして生まれた『作品』が日々の暮らしを豊かなものにしてくれると思いつつ、毎日うつわを作っています。
永く時を経た焼物が美しいように、うつわは使われてこそ生きるもの。いつもそばに置いて使いたいと思えるような『やきもの』を作ることが、私たち作り手の仕事だと思っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|